![]() |
![]() |
静岡県浜松市龍山町瀬尻新開432 電話&ファックス(053)969-0133 ペンション 龍山 ふるさと村 メール furusato@orange.ocn.ne.jp |
|
龍山むかしばなし探偵団 |
---|
SBSラジオ「出掛けよう!ふるさと北遠」の取材が有りました 10月11日金曜日10時20分から10分間の放送で 秋の龍山ハイキングコースをご紹介します 寺田繭子さんと新リポーターの山田門努くんの担当です その1 小仏山コース1周約10km 龍山むかしばなし探偵団 「25話小仏山」「27話白山神社ご神体のいわれ」 の探偵コースと変化にとんだ山歩きです 子宝縁結びなどの御利益があると言われとても長い歴史のある神社 中央正面が白山神社その右に小仏様(住吉神社) 向かって左が事麻知神社 ![]() 毎年10月末の日曜日 白山神社の祭典は村中総出の大ニギワイ 前日から場所取りし 都会から村に帰って神社裏山は宴会だらけ 福引の後は盛大な餅投げ 皆大袋イッパイでニッコニコ ![]() 途中にはこんな雄大な景色も (ミッキーマウスの部分が峰の澤鉱山跡 ここに家族を含めて6000人も!!!) ![]() 中央が昭和30年頃の社員向けマンション3階建て2棟 ![]() 最盛期の峰の澤鉱山 これでもまだ一部他のいたるところに鉱山の社宅群が点在しニギヤカな集落を形成 マンション下からまっすぐ延びるレールが乗用のインクライン(ケーブルカー) その向かって左に索道の鉄塔が対岸の船積場に ![]() その2 塩の道と峰の澤鉱山コース10km 龍山むかしばなし探偵団 「13話炭焼平の地蔵様」「14話おたきなぎ」「15話山伏塚」 の探偵コースと後半は峰の澤鉱山の遺産を探すコースで 現代に近く興味シンシンのコースです 塩の道下平山道1町目の町石 下平山千代からの裏参道50町目が秋葉山 この付近日入沢(ひるさわ)には旅籠が6軒あった ![]() 街道に有った地蔵様観音様道祖神を盗難から守るため集めた所 全体をまとめて下平山の道祖神と 画面右端に塩の道の立札が ![]() 峰の澤鉱山坑道入口 ![]() 手掘り ![]() 索道で天竜川対岸に降ろし船積み(帆を揚げ遡ってくる様子) ![]() 両コースとも山を下りてドラゴンママの店で 地コンニャクおでん、ブルーベリーアイス、メロンパン、山菜そばとお楽しみが待っています ![]() 収録完了4時半 これからお客様のお見送りとお迎えに大急ぎで山の宿へ ![]() 9月20日秋葉街道ツーリズムと世界遺産の会 の皆さんを天竜川右岸瀬尻の文化遺産に御案内 秋葉街道ツーリズムからは侍?も参加 珍しい赤ちゃんを抱いたお地蔵様 ![]() ![]() お宮の中には天の宇津女の命と観音様が同居 ![]() 長岩に呼びかけた下茶の余代夫さん 実は神主の与太夫さんだったのです ![]() 青木石が馬もろとも馬小屋を天竜川に落としたため 供養に作られた馬頭観音様 ![]() 赤石の7人塚 今は小さなお堂が乗っていますが 立派な石積みの上に昔は何が ![]() かあご岩とびんかき水 信州からの落ち武者が かあごの弁当を食べた大岩 ![]() お話を伺った 神主の与太夫さんの子孫 ![]() ドラゴンママ 美味しいブルーベリーアイスやクッキーのおやつ お土産を持ってお帰りに ![]() 龍山むかしばなし探偵団第2回 「鮎釣りの地蔵様」 ![]() SBSラジオ寺田繭子のわくわく金曜日の取材が有りました 11月9日金曜日10時20分からの放送です ![]() 昔話しの内容の割には まだ新しいように見えたので 帽子をとってみると やはり江戸時代よりずっと以前のものらしく 廃仏希釈運動の被害に遭った様子がまざまざと ![]() 鮎釣にある橋「龍山大橋」の上で 「こんなすごい地名なんだぞどうだ~」っと 第15代応神天皇の母神功皇后がおよそ180~250年ごろ ココの天竜川で釣りをして 沢山のアユが釣れたからここを「鮎釣」と命名した 別の言い伝えでは神武天皇が釣りをしたらあまりにもよく釣れたので 以後「鮎釣」と呼ぶが良いと言ったとか こちらは紀元前600年以上前のことだそうです。 もしかしたら間に800年ほどありますから 神武天皇が言われたことを忘れてしまった村人が 二重の言い伝えを残したのかも知れません この橋のはるか下に大天竜の流れが渦巻いています 向かいの集落は「戸倉」の「空」地区 龍山には「空」と呼ぶ地区が他にも2か所あります なぜ「空」か? ![]() 6月2日SBSラジオ取材 「でかけよう!北遠」 フジの花の前で 仕事にしては楽しそうな! 寺田繭子渡邊愛のお二人 そりゃあ 鮎のつかみ取り そしてとれたて鮎の塩焼き、鹿肉も入ったBBQだもの そう言えば半年ほど前にいらっしゃった SBSラジオ ラジオWEST寺田繭子のわくわく金曜日では 熊鍋、くし芋、五平餅 この頃美味しいものの取材を選んでるのかも *放送は6月8日(金)午前10時20分から 「でかけよう!ふるさと北遠」 お楽しみに ![]() 第一回が行われました 日時 平成24年 7月2日(月)10時 ![]() ①約200年前のお話を伺いに現在の三室家に ![]() ②「小仏やしき」と③「天王森」はココだろうと思われる地点に探偵しながら移動中 ![]() ④小仏様の安住の地 白山神社に到着 ![]() 探偵団の本領発揮!!スゴイ!! 数年前から気になっていた白山神社 わずか50cmの石柱の文字判読に挑戦 子孫であろう山崎さんに確認 明治44年11月神社改修工事完了記念に 松を植樹した記念碑で しかもお一人はその当時神官もうお一人は石屋さんだった ![]() 翌日は森林鉄道の軌道歩き ![]() 昭和9年頃の出勤風景 瀬尻御料林間伐木運材 東京営林局管内では一番古く昭和3年着工 翌4年1万3506m(2級線)完成 当初は乗り下げも引き上げも人力で1台ずつ その後4トンガソリン車で引き上げを行うようになった ![]() 秋葉ダムが眼下に見え 眺望最高 ![]() 軌道終点 目の前にインクラインの巻き降ろし機土台 ![]() 捲降機 トロッコごと川端の貯木場まで降ろすため昭和4年に作られた ![]() 中間に積載したトロッコと空車がすれ違えるよう 複線区間があり ワイヤーの架け替えをした ![]() 川端の貯木場 乾燥させて筏に組む ![]() むかしばなし探偵団が始まりました これから毎月1~2回 不定期で開催します 無理のない日程と面白い企画が目白押しです ぜひご参加ください |